お知らせ・ブログ NEWS / BLOG
- ブログ
- 2025.04.08
デリケートな話:症状がなくても性感染症検査を受けるべき人とは
# デリケートな話:症状がなくても性感染症検査を受けるべき人とは
性感染症(STI/STD)について話すことは、多くの方にとって居心地の悪いトピックかもしれません。しかし、健康管理において非常に重要な問題です。実は、多くの性感染症は初期段階で症状がほとんど現れないことがあります。そのため「自分は大丈夫」と思っていても、知らないうちに感染していて、パートナーにうつしてしまうケースも少なくありません。
症状がなくても検査を受けるべき理由
性感染症の多くは初期段階では無症状であることが特徴です。例えば、クラミジアに感染しても、女性の約70%、男性の約50%は症状を感じないと言われています。HIV感染初期でも、一般的な風邪のような症状が一時的に現れるだけで、その後数年間は無症状で過ごすことが多いのです。
早期発見・早期治療することで、深刻な健康問題を防ぐことができます。例えば、治療せずに放置されたクラミジア感染症は、女性の場合、骨盤内炎症性疾患(PID)を引き起こし、不妊の原因となることもあります。
検査を受けるべき人
以下に当てはまる方は、症状がなくても定期的に検査を受けることをお勧めします:
1. 新しいパートナーとの関係が始まった方:お互いの健康状態を確認することは、責任ある行動です。
2. 複数のパートナーがいる方:パートナーが多いほど、感染リスクは高まります。
3. コンドームを常に使用していない方:コンドームは多くの性感染症予防に効果的ですが、完全ではありません。使用していない場合はリスクが高まります。
4. 過去に性感染症にかかったことがある方:再感染のリスクがあります。
5. パートナーが他の人との性的接触がある可能性がある方:パートナーを通じて感染することもあります。
6. 妊娠を計画している、または妊娠中の方:赤ちゃんの健康のためにも検査は重要です。
検査の種類と流れ
性感染症検査は、血液検査、尿検査、スワブ検査(綿棒で粘膜から検体を採取)などがあります。どの検査を受けるかは、検査を希望する感染症の種類によって異なります。
多くの病院やクリニックでは、プライバシーに配慮した環境で検査を提供しています。また、広島市内には匿名で検査を受けられる保健所や専門クリニックもあります。
広島ウェルネスクリニックでは、プライバシーに配慮した環境で、様々な性感染症検査を提供しています。医師や看護師が丁寧に対応し、検査結果の説明やアドバイスも行っていますので、初めての方も安心して受診できます。
検査後のケア
陽性結果が出た場合でも、多くの性感染症は適切な治療で完治可能です。早期発見・早期治療が重要です。また、パートナーにも検査と治療を勧めることで、再感染を防ぐことができます。
まとめ
性感染症検査は恥ずかしいことではなく、自分とパートナーの健康を守るための責任ある行動です。特に症状がなくても上記の条件に当てはまる方は、定期的な検査を検討してみてください。健康な性生活は、適切な知識と予防から始まります。
不安や疑問がある場合は、専門医に相談することをお勧めします。あなたの健康は、あなた自身で守ることが大切です。